春・秋二回、太陽が真西に向って沈む日です。その夕日を見つめて手を合せれば、そこに極楽浄土の荘厳を目にすることが出来るといいます。彼岸とは彼の岸つまり仏の世界のこと、私たちの住むこの世を此岸、こなたの
正確には盂蘭盆会(うらぼんえ)といいます。サンスクリット語ウランバーナの音訳でありましょう。ウランバーナとは「倒懸」といいます。さかさに吊るされることです。お釈迦様の弟子目連(もくれん)のお母さんの供養の故事に由来します。この日多くの僧侶に五菓、百味飲食を供養することで、七代前までの父母が救われるといわれます。経典(盂蘭盆経)にはその日を七月十五日とありますが、明治の新暦の採用以来一ヶ月づらして、月遅れの盆として八月十五日にお盆の行事をする所も多いようです。
当霊園では、毎年八月十五日に精霊流しを催します。お盆に帰って来た先祖の御霊を小さな灯篭を作って灯をともし流しに参ります。これは初盆を迎える新霊に案内を差し上げております。
熊本市南区川尻の精霊流しは、江戸時代から400年以上続く伝統行事です。加瀬川の川面を流れ往く精霊舟や万灯篭に故人を偲びます。同日は5000発の打上げ花火も上がります。
於:熊本市南区川尻町 加勢川畔