夏の霊園

印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |

夏 の 霊 園

 燦々と照りつける熱帯の太陽を思はせる暑苦しい熊本の夏、猫達は皆木陰でお昼寝です。遠くの山の端には入道雲がわき上がり、日が沈む頃ヒグラシの声も聞こえます。                       

 ※見たい写真をクリックして下さい。

オオイヌノフグリ(帰化植物)(オオバコ科)

11月の終り頃から、芽を出していました。冬の寒さを乗りきって早春に空色の花を咲かせます。たくさん集まって咲く様子は、夜空の星のようにも見えます。犬フグリとは犬の睾丸のことです。



LinkIconページトップへ

キラン草(シソ科)

地獄の釜の蓋、医者いらずとも言います。有名な薬草です。地面にはいつくばって、広がって生きます。同じ仲間に十二単衣というのがあります。


LinkIconページトップへ

アケビの花(アケビ科)


いたる所にあけびのつるが巻いています。納骨堂近くでは、花を付けていました。


LinkIconページトップへ

タンポポ(キク科)

葉っぱのギザギザがライオンの歯のように見える事から、ダンデ・ライオンといいます。戦時中は、根を焙ってコーヒーの代用にしていました。

LinkIconページトップへ

カラシ菜(アブラナ科)

今年も、霊園のいたる所にカラシ菜が芽を出しました。独特の甘い香りが風に乗ってただよいます。ミツバチもせっせと働いています。



LinkIconページトップへ

モモ(バラ科)

実のなるモモの木です。手入れが悪いので、実を結んでも虫に食われてしまいます。ピンクの花が春の暖かさを運んできます。

LinkIconページトップへ

モモの花

色は濃いのですが、なんとなくサクラの花より控えめに見えるのはなぜでしょう。



LinkIconページトップへ

ムラサキケマン(ケマンソウ科)

ケシ科の植物です。他に黄ケマンがあります。ケマンとは華鬘と綴ります。仏前荘厳用具の事です。似ているのかな?



LinkIconページトップへ

パンジー(スミレ科)

三色スミレです。


LinkIconページトップへ

ソメイヨシノ(バラ科)

今春の開花宣言はえーっと、さていつだったのでしょうか。桜の下で昼ごはんでも食べましょうか。



LinkIconページトップへ

ホトケノ座(シソ科)

春の七草の一つでは有りません。これは、シソ科の別種の植物です。冬の最中から春いっぱい地面を彩ります。


LinkIconページトップへ

黄スイセン(ヒガンバナ科)

霊園のいたる所にこの花が咲き競います。毎年この花が咲きはじめる頃にうぐいすの声が聞え始めます。



LinkIconページトップへ

チハラザクラ(バラ科)

熊本の千原台の名を冠したサクラです。葉と一緒に緑がかった花をつけます。


LinkIconページトップへ

スミレ(スミレ科)

もちろん野生のスミレです。気付かぬうちに可憐な薄紫の花をうつむきかげんに付けていました。




LinkIconページトップへ

野イチゴ(バラ科)

野イチゴの花です。バラ科特有の花を咲かせます。晩春には、イチゴの実がたくさん熟します。毎年、イチゴジャムを造ります。


LinkIconページトップへ

カシの若芽(ブナ科)

このカシの木は、京都、醍醐寺三宝院の庭のカシの木の実生です。



LinkIconページトップへ

トウダイ草(トウダイグサ科)

黄緑色の葉を密生させます。花の形が燈台(油を入れて灯をともす器)に似ていることからこの名が付きました。有毒植物です。


LinkIconページトップへ

ナズナ(アブラナ科)

俗称ペンペン草です。春の七草の頃は、おいしそうな若葉を広げていましたが、桜に負けじと地面から小さな白い花を高くもたげています。



LinkIconページトップへ

サクランボ(バラ科)

晩春にはサクランボが色付きます。人が食べる前にヒヨドリのごちそうになります。


LinkIconページトップへ